エヴォディア・オールド・ヴァインズ・ガルナッチャ 2013
評価 |
4 |
コスパ度 |
4 |
生産国 |
スペインSpain |
地区 |
アラゴンAragón |
造り手 |
アルトビヌムAltovinum |
種別 |
赤 |
品種 |
ガルナッチャGarnacha |
年度 |
2013 |
購入 |
2014年12月08日 西友 |
価格 |
1200円 |
ラベルのデザインがお洒落だったので買ってみたスペインのワインです。北部アラゴン地方のDOカラタユドという高地で育った最高樹齢100年のガルナッチャを100%使用しており、漫画『神の雫』にも登場しているのだそうです。開けてみた第一印象は、香りは甘みや凝縮感が強く複雑ながら、味は定番のグルナッシュワインといったところでした。南仏の安旨グルナッシュは比較的多く飲んできましたが、赤いベリー系果実のストレートな香りが多かったです。しかし一方、このワインはより落ち着いた凝縮感のある香り。それにキャラメルとかバニラっぽい甘い香りも混じるので、特に女性に好まれそうです。飲んでみるとアルコール感などのアタックが少し強め。果実味もありますが、爽やかな酸味も同時にありますので、ちょっと刺激的な味かなという気がします。この辺は個人の好みでしょうが、自分としてはもう少しまろやかな方が好みでした。
グロ・フレール・エ・スール・ヴォーヌ・ロマネ 2011
評価 |
5 |
コスパ度 |
3 |
生産国 |
フランスFrance |
地区 |
ヴォーヌ・ロマネVosne-Romanée |
造り手 |
グロ・フレール・エ・スールGros Frere et Soeur |
種別 |
赤 |
品種 |
ピノ・ノワールPinot Noir |
年度 |
2011年 |
購入 |
2014年12月12日 その他 |
価格 |
7800円 |
この初心者の安旨ワインブログにはちょっと不似合いですが、身内から贈ってもらったヴォーヌ・ロマネの村名ワインです。ロマネ村といえば世界一との呼び声も高いDRCロマネ・コンティの生産地。「神に愛された村」とも言われ、「ロマネ村に平凡なワインなどない」のだそうです。この村名ワインの生産者はグロ・フレール・エ・スール。ロマネ村の名門グロ家の次男ベルナール氏が率いるドメーヌです。オークの新樽100%で12か月間熟成しており、グラスに注いでみると明るく光を通すラズベリー色にややオレンジが重なった色合い。ブルゴーニュワインは普段飲むボルドーや新世界ワインとはやはり少し毛色が違いますね。香りは優しい印象の赤いベリー系。それに微かに香ばしい樽香が鼻をかすめます。味は思ったよりも甘みが抑えられていて、軽やかな酸味が心地いいです。一見なんだかあっさりしているけれど、実は一つ一つの要素が繊細に組み立てられている感じは、なんというか上品な和食を食べた時のような感覚です。味の軸を広げてもらえたので★5です。
シャトー・モン・ペラ・ルージュ 2010
評価 |
4 |
コスパ度 |
3 |
生産国 |
フランスFrance |
地区 |
アントル・ドゥ・メールEntre Deux Mers |
造り手 |
シャトー・モン・ペラChâteau Mont-Pérat |
種別 |
赤 |
品種 |
メルローMerlot 80%
カベルネ・フランCabernet Franc 10%
カべルネ・ソーヴィニヨンCabernet Sauvignon 10% |
年度 |
2010年 |
購入 |
2014年12月09日 成城石井 |
価格 |
2900円 |
以前飲んだ
シャトー・モン・ペラ2011のヴィンテージ違いです。当たり年のワインということで一度比較をしてみたくなり買ってみました。差が一年ということで色合いは前回の印象とほぼ同じ。
光を通さないほどの非常に濃い暗紫色で、エッジは片栗粉を溶かしたような軽い濁りが見えます。これまた濃そうだなと思いつつまずは香り。瓶の先からはほのかにアーモンドを感じ、グラスに注ぐとそれほど強くはありませんが、
黒い果実に軽くバニラやチョコの混じった落ち着いた香りがします。飲んでみると味わいはやはり濃厚。
果実味もタンニンもしっかりあって、余韻も強く長いので、なんだかがっつりとステーキなんかが食べたくなる感じです。全体として2011よりも格段に良いということはありませんでしたが、飲み応えがあって好みのワインだと再確認しました。ただ、コスパ的にはほどほどかなという気もします。
イエローテイル・シラーズ 2013
評価 |
4 |
コスパ度 |
4 |
生産国 |
オーストラリアAustralia |
地区 |
ニュー・サウス・ウェールズNew South Wales |
造り手 |
カセラ・ワインズCasella Waines |
種別 |
赤 |
品種 |
シラーズShiraz |
年度 |
2013年 |
購入 |
2014年12月06日 その他 |
価格 |
1000円 |
かわいいデザインが印象的なオーストラリアのワインです。描かれているのはカンガルーではなく実はワラビー。といっても小型のカンガルーをそう呼ぶんだそうです。このイエローテイルワインは近年アメリカで爆発的にヒットをしたシリーズだそうで、『ブルーオーシャン戦略』という有名なビジネス書でも成功例として引用されています。タンニン、オーク熟成、深みといった要素を思い切って排除し、そのフルーティさでビールやカクテルを楽しんでいた顧客層に切り込んだのだそうです。また、シラーズはオーストラリアの代表種といった存在でもありますので、その点でも期待して開けてみました。グラスに注いでみてまず感じるのはとてもハッキリとしたバニラの香り。樽熟成をあえて避けているはずですが本当に強いです。味もまたハッキリした甘みが印象的。酸味や渋味はほとんどなく、余韻も短めにまとまっています。こだわりやクセを除いたワイン界のポップ・ミュージックとでもいった感じでしょうか。コンセプトが非常に明確で、むしろ難しいものよりも、ワインを普段あまり飲まない人と楽しむには最適なワインといえそうです。
シャトー・マルキ・ド・ラ・グランジュ 2011
評価 |
4 |
コスパ度 |
4 |
生産国 |
フランスFrance |
地区 |
アントル・ドゥ・メールEntre Deux Mers |
造り手 |
シャトー・マルキ・ド・ラ・グランジュChâteau Marquis de la Grange |
種別 |
赤 |
品種 |
メルローMerlot カベルネ・ソーヴィニヨンCabernet Sauvignon
カベルネ・フランCabernet Franc |
年度 |
2011年 |
購入 |
2014年11月30日 焼酎オーソリティ |
価格 |
980円 |
おなじみ焼酎オーソリティの980円シリーズの中から、名前と雰囲気で買ってみた一本です。2012年のパリ農業コンクールで金賞を受賞しており、リュット・レゾネという減農薬農法で作られているのだそうです。グラスに注いでまず感じるのは、バニラやチョコの混じった甘いケーキのような香り。味は少し若いというか、トゲっとしたところがありますが、果実味もありますし、バランスは取れている方だと思います。フレッシュな印象なのはカベルネ・フランの2割が効いているのでしょうか。ハーブっぽい余韻も上品で、全体的にはいかにもフランスワインの品の良さを感じました。変にクセに走っていないきちんとしたワインという印象です。
バロン・ド・ロートシルト・プライベート・リザーヴ・ルージュ 2011
評価 |
5 |
コスパ度 |
4 |
生産国 |
フランスFrance |
地区 |
コート・ド・ボルドーCôtes de Bordeaux |
造り手 |
ドメーヌ・バロン・ド・ロートシルトDomaines Barons de Rothschild |
種別 |
赤 |
品種 |
メルローMerlot カベルネ・ソーヴィニヨンCabernet Sauvignon |
年度 |
2011年 |
購入 |
2014年11月22日 焼酎オーソリティ |
価格 |
1600円(SALE) |
ボルドーのトップワインといえばラフィット、ラトゥール、マルゴー、ムートン、オー・ブリオンのいわゆる5大シャトーですが、これはその筆頭ともいわれるラフィットの造り手、ドメーヌ・バロン・ド・ロートシルトが普及版として作ったワインです。驚くべきはその価格で、1本10万円にもなるラフィットに対してこちらはなんと1600円。セカンドラインのカリュアドも2~3万円ということを考えると、安旨ワイン専門の自分にはありがたい一本です。しばらく家に置いてあったのですが、昼食のパスタに合わせてようやく本日開けてみました。コルクにはロートシルト家の象徴だという5本の矢。期待して早速グラスに注ぐと、香りは黒い果実に少しバニラの混じったような、悪くはないですが意外とありふれた印象のものです。ん?と疑問に思いながらも口に含んでみると、一転して味の方は非常に好みのタイプ。甘みや酸、タンニンのバランスが良くてとにかく飲みやすい。一本くらいすぐに空きそうです。一方で繊細さ、複雑さを直感的に感じさせる上品な余韻が、決して飲みやすいだけの面白味に欠けるワインにはしていません。香りがもう少し豊かだとよかったのですが、コスパでいえば十分に満点といえる出来かと思います。ワインは香りより味が大事という人にはオススメです。
ジョルジュ・デュブッフ・ボジョレー・ヌーヴォー 2014
評価 |
4 |
コスパ度 |
3 |
生産国 |
フランスFrance |
地区 |
ボジョレーBeaujolais |
造り手 |
ジョルジュ・デュブッフGeorges Duboeuf |
種別 |
赤 |
品種 |
ガメイGamay |
年度 |
2014年 |
購入 |
2014年11月23日 身内購入 |
価格 |
1880円 |
今年も街中に新酒のボジョレー・ヌーヴォーがあふれる季節になりましたが、実は今までボジョレー・ヌーヴォーというものを一度も飲んだ事がありませんでした。熟成されたものを重宝するワインの世界でなぜ新酒がもてはやされるのかは謎でしたが、先日身内が定番の一本を購入してきてくれたので、図らずも実際に試してみることができました。エチケットは白地にいかにも華やかな花柄。他のワインではありえない透明な瓶はそもそも熟成など頭にないからでしょうか。この割り切った感じがかえって清々しいです。開けてみるとストレートに葡萄を絞ったような果実感の強い香り。透明感のあるライトボディです。味はなんというか”若さ”そのものといった感じ。酸味が結構ありますし、少し葡萄の皮っぽい質感や渋味も残り、やや尖った印象ですが、あふれるフレッシュな果実感がすべてを包み込んでくれます。まろやかさや複雑さこそないのですが、ひとつの長所を突き詰めれば形になるという好例といった気がしました。
グレート・ウォール・ドライ・レッド・ワイン 2009
評価 |
4 |
コスパ度 |
4 |
生産国 |
中国China |
地区 |
河北省HeBei |
造り手 |
長城葡萄酒有限公司Great Wall Wine Co. |
種別 |
赤 |
品種 |
カベルネ・ソーヴィニヨンCabernet Sauvignon
メルローMerlot |
年度 |
2009年 |
購入 |
2014年11月15日 横浜中華街 |
価格 |
1300円 |
横浜中華街で食事をした際に見つけた中国のNo.1ワインです。何でも1972年の米中会談の折に、周恩来元総理が中国独自のワイナリー創設を希望したことから歴史が始まっているそうで、用いているのは河北省沙城という地区で栽培されたカベルネ・ソーヴィニヨンとメルローです。開けてみると香りは以前飲んだ中国西域のキリアンワインと共通する要素を感じました。黒い果実にブランデー的な独特なニュアンスが加わります。これが中国ワインの特徴かもしれません。ただ、味は淡泊だったキリアンとは異なり、酸味とタンニンがしっかりした結構本格的なテイストです。12度なのですが余韻も力強く、良いワインだなという印象を受けました。以前はシャビシャビなものが多かったですが、中国のワインも今後は楽しみです。
マルケス・デル・ノルテ・リオハ・レゼルヴァ 2009
評価 |
5 |
コスパ度 |
5 |
生産国 |
スペインSpain |
地区 |
リオハRioja |
造り手 |
アズダ・ワインAsda Wine |
種別 |
赤 |
品種 |
テンプラニーリョTempranillo
ガルナッチャGarnacha
グラチアーノGraciano
|
年度 |
2009 |
購入 |
2014年11月16日 西友 |
価格 |
780円 |
ラベル買いしてしまったスペインを代表する安旨ワインの産地リオハのワインです。レゼルヴァということでフレンチオーク樽を使って熟成されていますが値段の方は手頃でした。店内に “美食に負けないワイン揃っています” というポスターがドンと貼り出されているあたり、西友も結構ワインに力を入れているようです。早速その日の夕食で開けてみたところ、まずは赤い果実の香り、そして燻製系の樽香が軽くします。味の方はというと、果実感が強くて自然な甘みがしっかりあるなというのが第一印象でした。余計なクセはなく、たまに爽やかなミントの感じも。余韻も強めですし、重くないのに意外と複雑さもあるので、甘めの安旨ワインを探すならオススメだなと感じました。
サンジョヴェーゼ・ルビコン・メディチ・エルメーテ
評価 |
3 |
コスパ度 |
4 |
生産国 |
イタリアItaly |
地区 |
エミリア・ロマーニャEmilia Romagna |
造り手 |
メディチ・エルメーテMedici Ermete |
種別 |
赤 |
品種 |
サンジョヴェーゼSangiovese |
年度 |
– |
購入 |
2014年11月12日 焼酎オーソリティ |
価格 |
500円(SALE) |
イタリアの名家メディチ家が所有するワイナリーの商品です。最近はまっている焼酎オーソリティのセールワインの中で、1600円→500円と7割引きになっているのが目を引き、騙されたつもりで買ってみました。ただ、結果としてはやはりいつもの980円のラインナップの方を買うべきでした。。開けると鉄や草の入り混じったような酸っぱい香り。度数は11.5%と低いのですが、味も酸味やアルコール感がややトゲトゲしいです。クセがあって自分の得意ではない部類のワインでした。ただ、数日するとクセが抜けますので、しっかりしたボディのスタンダードなワインといった感じになりました。少し日が経った方が好みですね。
シャトー・シャプロン 2012
評価 |
5 |
コスパ度 |
5 |
生産国 |
フランスFrance |
地区 |
コート・ド・ボルドーCôtes de Bordeaux |
造り手 |
シャトー・シャプロンChâteau Chapron |
種別 |
赤 |
品種 |
メルローMerlot |
年度 |
2012年 |
購入 |
2014年11月5日 焼酎オーソリティ |
価格 |
980円(SALE) |
焼酎オーソリティの980円セールのワインです。先月の2本が当たりだったので再度挑戦してみました。ポップによるとエール・フランスのエコノミークラスのワインとして長年定番になっており、ジルベール・エ・ガイヤールというガイドで金賞を受賞しているそうです。このところ忙しくメモまでに時間が空いてしまったので正確さにちょっと難があるかもしれませんが、一言でいえば”安いのに美味くて上品”という印象でした。最近飲んだボルドーに共通するハーブのような爽やかな野草の香りに、鼻をふわっと抜けていく豊かな余韻が心地よいです。味もしっかり濃さはありますが、酸っぱかったり渋かったりということはなくバランスはとても良いです。なんだか品性を感じるフランスボルドーワインでした。またリピートしたくなる一本です。
ポトロ・サルヴァッヘ・スペシャル・キュヴェ 2013
評価 |
2 |
コスパ度 |
3 |
生産国 |
チリChile |
地区 |
マウレ・ヴァレーMaule Valley |
造り手 |
ヴィニャ・アギーレViña de Aguirre |
種別 |
赤 |
品種 |
– |
年度 |
2013年 |
購入 |
2014年10月30日 OKマート |
価格 |
300円 |
OKマートの価格破壊的なチリワインです。値段から少々不安はありましたが、結論から言うとやはり好んで何度も飲みたいという感じではありませんでした。グラスに注いでの第一印象はなんというか鉄骨。連れも錆びた鉄みたいな香りと言っていましたが、これが強すぎてワインを飲んでいる気がしません・・・。味の方は特別良くないということはないので、これも一つの個性と割り切るべきなのかもしれませんが、クセがかなり強いので個人的には好きではない部類のワインでした。
シャトー・キャプヴィル 2012
評価 |
3 |
コスパ度 |
4 |
生産国 |
フランスFrance |
地区 |
コート・ド・ボルドーCôtes de Bordeaux |
造り手 |
シャトー・キャプヴィルChâteau Capville |
種別 |
赤 |
品種 |
メルローMerlot
カべルネ・ソーヴィニヨンCabernet Sauvignon
マルベックMalbec |
年度 |
2012年 |
購入 |
2014年10月30日 OKマート |
価格 |
800円 |
格安スーパーのOKマートで購入したボルドーワインです。造り手は仏ボルドーのブライ地区で約200年続くシャトーで、品種はメルロー主体のブレンド。2013年にリヨンのコンクールと、ボーヌの女性審査員によるコンクールで金賞を受賞しています。開けてグラスに注いでみると、ボルドーワインのわりに明るい色をしていて、少し澱が見られます。香りは赤い果実とハーブのような植物っぽさ。こういう香りを甘草っていうんでしょうか? 味の方は中~重口とあり、少しアルコール感とタンニンが舌に残る感じはありますが、雑味なく飲みやすい方だと思います。ボルドーの中では比較的軽やかな印象なので、女性に人気なのも分かる気がします。個人的には複雑さや厚みの点で、前回のシャトー・ブランシェの方が好みですが、価格からしても十分に楽しめる一本だと思います。
ワイン初心者が普段飲みにいい安旨ワインを探し続けるブログ