レッドウッド・クリーク・ピノ・ノワール 2013
評価 |
4 |
コスパ度 |
4 |
生産国 |
アメリカUnited States |
地区 |
カリフォルニアCalifornia |
造り手 |
フレイ・ブラザーズFrei Brothers |
種別 |
赤 |
品種 |
ピノ・ノワールPinot Noir |
年度 |
2013年 |
購入 |
2016年12月2日 あおば食品館 |
価格 |
980円 |
あおば食品館で見つけたカリフォルニアワインです。980円でピノ・ノワールなんてあるの?と驚いたので買ってみました。開けてみると色はなにやら暗め。ピノ・ノワールは上品に澄んだイメージなのですが、造り方で色々あるのかもしれません。味の方はみりんのような濃厚な甘みがあって、変な癖がないので比較的飲みやすい。ただ、複雑さがないので、飲み続けていると飽きやすい味かもしれません。ピノ・ノワールらしいかといわれると分からないのですが、トゲもなくデイリーで楽しむには良いワインじゃないでしょうか。濃い味のソースや料理と合わせるのが吉かと思います。
ヴィダ・オーガニカ・カベルネ・ソーヴィ二ヨン 2014
評価 |
4 |
コスパ度 |
4 |
生産国 |
アルゼンチンArgentina |
地区 |
メンドーサMendoza |
造り手 |
ラ・アグリコーラLa Agricola |
種別 |
赤 |
品種 |
カベルネ・ソーヴィニヨンCabernet Sauvignon |
年度 |
2014年 |
購入 |
2015年3月18日 サンワ |
価格 |
1200円 |
身内が買ってきてくれた可憐な花のエチケットが可愛いアルゼンチンのワインです。品種はカベルネ・ソーヴィニヨン。有機栽培の葡萄100%なのだそうです。早速開けてみるとエチケット通り花のようないい香りがします。説明書きによると芳醇なチェリーの香りとのことです。飲み口はというと一転して思ったよりも重め。ただ甘さもあって、酸味や渋味に丸みがあるので、飲みにくさはありません。そして前面に主張してくるのはカシスの味わい。これだけカシスなのは珍しい気もします。余韻も長くて華やかで、全体的に満足度の高い一本でした。
シャトー・モンローズ 2012
評価 |
4 |
コスパ度 |
3 |
生産国 |
フランスFrance |
地区 |
フロンサックFronsac |
造り手 |
シャトー・モンローズChâteau Monroze |
種別 |
赤 |
品種 |
メルローMerlot85%
カベルネ・ソーヴィニヨンCabernet Sauvignon15% |
年度 |
2012年 |
購入 |
2015年1月18日 ビックカメラ |
価格 |
1600円 |
モンローズという名前を見かけて確か有名なワインじゃなかったかな?と思い買ってみましたが、有名なのは”Montrose”らしくスペル違い。カタカナにすると同じってちょっとひどいですが。。ちなみに有名な方のモンローズはメドック2級らしく、この価格で買えるはずのないものでした。ただし、今回買った”Monrose”も厳格な基準を満たしたAOCボルドー・シュペリエール。これまた飲んでから時間が経ってしまって曖昧な記憶なのですが、黒い果実の香りのするかなり重いワインでした。細かな特徴は忘れてしまいましたが、悪くはないけれども何度もリピートしようと思った記憶もありません。一応その印象だけでもメモして残しておきたいと思います
アズダ・エクストラ・スペシャル・バローロ 2010
評価 |
4 |
コスパ度 |
3 |
生産国 |
イタリアItaly |
地区 |
ピエモンテPiemonte |
造り手 |
アズダ・ワインAsda Wine |
種別 |
赤 |
品種 |
ネッビオーロNebbiolo |
年度 |
2010年 |
購入 |
2016年1月16日 西友 |
価格 |
2100円 |
家の近くで良さそうなワインを探していて西友で見つけた一本です。イタリアのピエモンテ州バローロ村で造られたネッビオーロ種のワイン”バローロ”は、「イタリアワインの王」とも言われるクオリティだそうです。こちらは価格的にはその普及版のよう。ただ、以前から西友のアズダ・エクストラ・スペシャル・シリーズは値段のわりに美味しいものが多かったので、今回試してみることにしました。開けてみると甘い香り。樽由来と思われるバニラっぽい甘さがしました。少し経つとベリーの果実香がして、その後から干した草のような匂いが強くなってきます。色はややオレンジがかっています。飲んでみるとミディアムボディくらいでしょうか。それほど重くなく、やや酸味が勝つ感じの飲みやすい味わい。そして上品という方向性ではないんですが、最後の余韻が長くて華やかでした。バローロを他に飲んでいないので比較などはできないですが、価格相応にはちゃんと美味しいという印象の一本でした。
グラン・サッソ・モンテプルチアーノ・ダブルッツォ 2014
評価 |
5 |
コスパ度 |
5 |
生産国 |
イタリアItaly |
地区 |
アブルッツォAbruzzo |
造り手 |
グラン・サッソGran Sasso |
種別 |
赤 |
品種 |
モンテプルチアーノMontepulciano |
年度 |
2014年 |
購入 |
2015年11月10日 ビックカメラ |
価格 |
1100円 |
久しぶりにビックカメラのワイン売り場を見ていて、ふと目に留まった一本です。どこかで聞いた名前なのと、最近ご無沙汰のモンテプルチアーノ・ダブルッツォということで購入してみました。開けてみるとまず感じるのは、強くて甘い洋菓子のような香り。バニラ系の樽香とフルーティな赤黒の果実の香りが混じるとたぶんこんな感じになるんでしょう。価格の割りにすごくいいように思います。飲んでみるとボディはしっかり。酸味はやや強めで、渋味も舌に軽く残ります。香りの印象ほど甘口ではありませんが、バランスがとてもいいのですごく飲みやすいです。余韻は説明ほど長くはありませんし、ちょっと地味な感じですが、これはこれでスッキリしていいのかもしれません。深みとか面白さが少し欠ける気はしますが、全体的には納得の一本だと思います。ちなみに後で確認すると漫画『神の雫』登場のワインだそうです。さすがのコスパでした。
アズダ・エクストラ・スペシャル・バルベーラ・ダスティ 2012
評価 |
4 |
コスパ度 |
5 |
生産国 |
イタリアItaly |
地区 |
ピエモンテPiemonte |
造り手 |
アズダ・ワインAsda Wine |
種別 |
赤 |
品種 |
バルベーラBarbera |
年度 |
2012年 |
購入 |
2015年09月27日 西友 |
価格 |
1100円 |
イタリアのピエモンテ州アスティ地方で造られたワインです。バルベーラという品種が初めてだったので買ってみました。第一印象は果実味が強くて、甘みの感じがなんというか蜂蜜っぽいです。花の蜜をなめてるような強めの甘み。ボディはどちらかといえば重めだと思いますが、そんなキメのある感じの甘さが飲みやすくしてくれています。酸味や渋味は比較的まろやか。印象として女性に向いていそうなワインです。香りはカシスとかレーズンというのが近い気がします。フレンチ樽熟成とありますが、樽香はそれほど強くありません。余韻も並みといったところですが、品種的にも初めてでしたし、全体としては楽しめた一本でした。
ヴィニウス・オーガニック・カベルネ・メルロー 2013
評価 |
4 |
コスパ度 |
4 |
生産国 |
フランスFrance |
地区 |
ラングドックLanguedoc |
造り手 |
ドメーヌ・アストラックLes Domaines Astruc |
種別 |
赤 |
品種 |
カベルネ・ソーヴィニヨンCabernet Sauvignon
メルローMerlot |
年度 |
2013年 |
購入 |
2015年9月8日 ダイイチ |
価格 |
1200円 |
最近セイコーマートでちょっと当たりが少ない感じがしたので、スーパーで選んできたラングドックのオーガニックワインです。ちょっとスパイシーなところはラングドックのイメージに重なりましたし、かといってトゲが目立つことなく柔らかい点は、これまで飲んだジャン・クロード・マス氏のワインと共通してるように思います。果実味も樽香もきちんとあって、総合的に同価格帯では良い方のワインという印象でした。特別な個性は感じませんでしたが、オーガニックでもありますし、安心して開けられる一本という感じがします。
アルカンタ・モナストレル・テンプラニーリョ 2013
評価 |
3 |
コスパ度 |
4 |
生産国 |
スペインSpain |
地区 |
バレンシアValencia |
造り手 |
ボデガス・ボコパBodegas Bocopa |
種別 |
赤 |
品種 |
モナストレルMonastrell
テンプラニーリョTempranillo |
年度 |
2013年 |
購入 |
2015年9月5日 セイコーマート |
価格 |
500円 |
セイコーマートの低価格ワインシリーズです。今回の一本はワンコインのモナストレルが珍しくて買ってみることにしました。早速開けてみたところ、まずは少し酸味の混じったフルーティな香り。何となくスモモみたいな感じです。飲んでみるとフルボディということで割り合い濃いのですが、ちょっと安いチリワインのようなクセが気になります。プルーンなんかのニュアンスが強く、余韻の方は平均的。個人的にモナストレルは静かな湖面のように落ち着き払った印象があるのですが、いろいろと飛び出てくる部分が気になってその意味ではイメージからやや外れたワインでした。
アルトゥエ・メルロー 2013
評価 |
3 |
コスパ度 |
3 |
生産国 |
チリChile |
地区 |
セントラル・ヴァレーCentral Valley |
造り手 |
アルトゥエ・ワイナリーAltue Winery |
種別 |
赤 |
品種 |
メルローMerlot |
年度 |
2013年 |
購入 |
2015年8月21日 セイコーマート |
価格 |
500円 |
恒例のセイコーマートのお値打ちワインシリーズです。今回はコンドルがかっこよく飛んでいるチリワイン。早速開けてみると、どちらかといえば黒い果実系の甘い香りが軽くしています。ミディアムボディで色は濃いですが、味はスパイシーというのかちょっとキツさが目立ちすぎます。酸味も渋味もトゲがある感じで、余韻にもアルコール感がやや強い気が。まろやか派の自分としてはあまり好みと合わない一本でした。
ソル・ミオ・ロッソ・プーリア 2013
評価 |
4 |
コスパ度 |
5 |
生産国 |
イタリアItaly |
地区 |
プーリアPuglia |
造り手 |
ロッカ・ヴィニ・スペリオリRocca Vini Superiori |
種別 |
赤 |
品種 |
ネグロ・アマーロNegro Amaro
マルヴァジアMalvasia |
年度 |
2013年 |
購入 |
2015年08月19日 セイコーマート |
価格 |
500円 |
サボってまた日が空いてしまいましたが、最近恒例となっている北海道のご当地コンビニ、セイコーマートのお値打ちワインシリーズです。エチケットは至って普通といった感じですが、プーリア州のワインは500円でもうまいのか?を確認するため買ってみることにしました。香りは華やかではないですが、落ち着いていて印象は悪くありません。ミディアムボディで酸味や渋味がほどよくまろやか。香り同様にまた落ち着きがあってとても飲みやすかったです。ワンコインにしては変なクセやトゲもなく、これなら大変お買い得と思います。プーリアワインはやはり自分と相性が良かったようでした。
ドメーヌ・ボイヤール・エルホヴォ・メルロー 2013
評価 |
4 |
コスパ度 |
5 |
生産国 |
ブルガリアBulgaria |
地区 |
– |
造り手 |
ドメーヌ・ボイヤールDomaine Boyar |
種別 |
赤 |
品種 |
メルローMerlot |
年度 |
2013年 |
購入 |
2015年8月12日 セイコーマート |
価格 |
550円 |
メドックワインに続いて2本目となるセイコーマートのデイリーワインです。珍しいブルガリアのワインですが、これまたやたらと価格が手頃です。面白そうなので買ってみましたが、結論から言うと思ったより良くて、1000円前後のワインと比べても劣るようには感じませんでした。黒い果実系の香りにミディアムボディのややスパイシーな飲み口。ほのかにプルーンとかカシスとかそういった感じも混じります。まろやかとか丸みがあるとかではありませんが、かといってバランスは悪い訳でもありません。びっくりするような特徴はありませんが、普段から飲む分には十分なコスパのいい一本だと思いました。今のところセイコーマートの安旨力はなかなかのものです。
コント・デュマス・メドック 2012
評価 |
4 |
コスパ度 |
5 |
生産国 |
フランスFrance |
地区 |
メドックMédoc |
造り手 |
ベルトラン・ド・タヴェルネBertrand de Tavernay |
種別 |
赤 |
品種 |
カベルネ・ソーヴィニヨンCabernet Sauvignon
メルローMerlot
カベルネ・フランCabernet Franc |
年度 |
2012年 |
購入 |
2015年8月10日 セイコーマート |
価格 |
750円 |
北海道のご当地コンビニにセイコーマートというのがありますが、ここが結構ワインに力を入れているようで、夜にぶらりと入ったら見たことのない低価格のワインが豊富に揃っていました。せっかく札幌まで来たのでとこの一本を試しに購入。AOCメドックとあるのにこの価格は謎の手軽さです。持ち帰って早速開けてみると、香りは黒い果実っぽいですが、それほど強くありません。ただ飲んでみると、酸味も渋味も強めな割りに丸みがあって、余韻も上品な感じがします。スモーキー系の樽香もほんのり感じられ、人によってはキツさを感じるかもしれませんが、自分は味の方で結構気に入って飲めました。コスパはかなり良いワインだと思います。
ウルフ・ブラス・イーグルホーク・カベルネ・ソーヴィニヨン 2014
評価 |
3 |
コスパ度 |
4 |
生産国 |
オーストラリアAustralia |
地区 |
南部South Australia |
造り手 |
ウルフ・ブラスWolf Blass |
種別 |
赤 |
品種 |
カベルネ・ソーヴィニヨンCabernet Sauvignon |
年度 |
2014年 |
購入 |
2015年7月12日 マルエツ |
価格 |
900円 |
何となく名前が格好いいので買ってみた久しぶりのオーストラリアワインです。ウルフ・ブラス社というのは数々の受賞歴を誇る有名なワインメーカーだそうですが、こちらはそこの廉価版といった位置付けのワインのようです。それでも一応6か月の樽熟成とあり、コスパを期待しての購入となりました。早速開けてみたところ、さすがに若い感じの甘いベリー系の香りが結構強くしてきます。ミディアムボディですがその割りにはなかなか飲み応えがあって、強い果実の甘みと舌に残る酸味が特徴的。それに少しバニラっぽさも感じます。翌日になるとプラムとかプルーンのニュアンスが強く前面に出てきたので、この辺は自分の場合あまり好みではありませんでした。決して悪くはないのですが、日常的に飲もうと動機づけされるほどのところまでは行かない感じの一本でした。
ワイン初心者が普段飲みにいい安旨ワインを探し続けるブログ